刀剣博物館&東京国立博物館に行ってきました!

こんにちは、山羊座占い師のシェラです(・ω・)

昨日は久々に身体の調子が良く、「今行くしか無い(゜□゜)!!」ということで

刀剣博物館と東京国立博物館に行って来ました~(´▽`)/

 

刀剣博物館の前に、併設してる「旧安田庭園」を見てきました。

旧安田庭園

紅葉がめっちゃ綺麗でした~!

旧安田庭園 紅葉

回遊式庭園なので、色んな角度からお庭を楽しめます。

表情がコロコロ変わるのが面白い。 どこを切り取っても絵になる。

旧安田庭園 紅葉

ぐるっと一周すると刀剣博物館への道が出てくるので、そのまま入口へ。

 

刀剣博物館

刀剣博物館

今回の展示は「多彩なるお国拵と日本刀五ヶ伝を巡る旅」ということで

鞘に収まった刀がたくさんあって、ゆっくり拵を鑑賞出来ました。

こしらえ=鞘や鍔など、刀の外装のこと)

 

私が行ったことのある展示は、刀のみが多くて、拵と一緒って少ないのかなと。

(そもそも拵は、所有者が変わると剥ぎ取られてしまうことがほとんどで

あまり残っていないらしいですね。 現代で言う、スマホカバー的な扱い?)

 

今回の展示、拵は撮影禁止だったので刀の写真しか無いのですが・・・

 

お目当ての、国宝 太刀 銘 国行(来)。 明石国行。

刀剣博物館 国宝 明石国行

刀剣博物館 国宝 明石国行

 

重要文化財 短刀 無銘 貞宗 (名物 太鼓鐘貞宗たいこかねさだむね)。

刀剣博物館 重文 太鼓鐘貞宗

刀剣博物館 重文 太鼓鐘貞宗

他にも色んな国宝や重要文化財が勢揃いしてたり(福岡一文字とか、分部志津わけべしづなどetc)

拵はどういう素材で出来てるのか?というのが順序立てて

展示されてて、すごく勉強になりました。

 

鑑賞前にいただいた「日本刀の基礎知識」というリーフレットが

刀剣鑑賞初心者の私にとっては、とてもありがたかった。

刀剣博物館 日本刀の基礎知識 リーフレット

地鉄や刃文の説明も、実はよくわかって無かったから

簡単なイラスト付きで書かれて、とてもわかりやすい! これ見て勉強します!

 

刀剣博物館 日本刀の基礎知識 リーフレット

ちなみに表面は明石国行の刀剣グラビア付きです(´▽`*)

全身じっくり眺められますw

 

さて、刀剣博物館の後は東博へ。 上野公園の銀杏並木が美しかった。

上野公園 銀杏

上野公園

↑噴水広場(?)、いつも横目でチラッとしか見れてないけど

また時間がある時に、上野公園も散策してみたい。

 

そしてお目当ての、国宝 太刀 童子切安綱どうじぎりやすつな

東博 国宝 童子切安綱

やっぱり太刀は良いなぁ~(´▽`*)

ゆるやかに曲がっていく、優美な曲線が好きです。

 

東京国立博物館 庭への入口

ちなみに、前々から気になってたのですが

ここの扉から、東博のお庭を眺められるんですよね・・・!

東京国立博物館 庭

扉を開けると、2階部分からお庭を眺められるという♪

今回は時間が無くて行けなかったけど、今度はお庭散策もしたいな~(´▽`*)

 

で、最後にミュージアムショップを通って出口へ向かったのですが

私の目に飛び込んで来たのが・・・これ!!

京のかたな 図録

京のかたな展の図録~~~( ノ゚Д゚)ノ~~~!!!

 

うぉぉぉーーーー!!マジかーーー!!

展示が終わって、図録の通販が始まってることは知ってたので

お給料日来たら、注文しようって思っていたのですが・・・

図録の通販は、代引きか、郵便局での先払い?っていう方法しかなくて

ちょっと面倒くさいな~(´・ω・`)って思っていたのです。

 

けど!! 東博に京のかたな展の図録が置いてあるじゃないですか!!

東博、カード払いで買えるじゃないですか!!

もう、ここで買うしかない!!(゜□゜)カッ

ということで、買って来ました~ 図録~(´▽`*)ウェーイ♪

京のかたな 図録

↑裏面 英字フォントもカッコイイ・・・!

(そういえば、BRUTUSの刀剣特集 2018年9/15号No.877、

まだ東博に在庫あったので、買いそびれた方は要チェックです!)

 

そして、噂には聞いてたけど・・・

図録・・・ 重っ!!Σ( ̄ロ ̄lll)

なんだろう・・・辞典を持ってるかのような重さなんだけど、

図録にしては、まだまだ軽い方だとか。 マジで (@@;)??

 

しかし、全ページフルカラーで

展示されてた刀剣や絵巻が見れるので、これで2600円はお買い得(・ω・)b!

 

以前、東博に行ったときに刀剣グラビアが欲しくなって

刀剣の書籍を買おうかどうしようか迷ったことがあったんだけど、

見開きで刀剣の写真が載ってても、なんか見づらくて

「いや・・・ 全体像を見たいのだが・・・(´・ω・`)」と思うこともしばしば。

 

京のかたな 図録 大包平(写し)

この図録は全体像が載っているのでめっちゃ見やすいし

末兼先生の文章、固すぎず、歴史背景や見るべきポイントまで大抵載っているので

全部読んだわけじゃないけど、個人的にはわかりやすかったです(^o^)/

(↑刀の中では一番好きなんじゃないかと感じてる、大包平(写し)。

早く本物見たい・・・! 東博さん、また大包平の展示お願いします・・・!)

 

京のかたな展で見れなかった刀達、図録で見れてめっちゃ嬉しい♪

けど、図録(写真)には写らない刃文とかあるので

(三日月宗近の三日月形の打ちのけは、写真には写らない(T▽T。)

やっぱり直に見に行かないと、刀の存在感とか感じられないし模様も見れないので、

これからも刀剣を見に、色んな博物館に遠征しよう!!と思いました(^o^)/

 

次は、水戸の徳川ミュージアムで展示されてる

燭台切光忠を見に行きたいな~と思っております^^

来年の秋に福岡博物館で開催される展示会にも、行きたいな~ 計画中(ΦωΦ)!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

シェラのアバター シェラ 山羊座占い師

あなたの人生の方向性を明確にし、
占いを日常でどう活かすかを発信する
現実派な山羊座占い師 (`・ω・´)+

コメント

コメントする

目次