こんにちは、山羊座占い師のシェラです(・ω・)
刀剣乱舞・聖地巡礼の旅 ~京都の陣 第二章~
【3月28日(水) 京都一日目 蹴上インクライン~無鄰菴】

三条大橋から東西線 三条京阪駅に行き、蹴上駅に向かいます。
今回初めて知ったのですが、蹴上インクラインというのは
明治時代、船を運航するために使っていた傾斜鉄道で、貴重な文化財なんだそう。
有名な観光スポットのようです。
蹴上駅からインクラインへの行き方が
ネットで探してもよくわからなくて、実はちょっと不安でした。
インクラインに行くには、蹴上駅から出て右(北の方角)に進んで行きます。
右手にインクラインの上を歩いている人達が見えてくるのですが、

途中で上がれる階段などが無いので、ひたすら琵琶湖疎水記念館の方に向かってください。
インクラインは、南から北に向かって緩やかな下り坂になっていて
そのうち地面と接する場所があるので、そこからインクラインに上がれるという感じです。

蹴上駅からインクラインに向かう途中に、ねじりまんぼというトンネルがあるのですが
ここを通っていくと、南禅寺の方に行けるみたいです。
(インクラインの上を歩きたい人は、トンネルをくぐらなくてOK。)
ようやく目的地の蹴上インクラインに到着。やっぱり線路と桜の取り合わせは美しいです。

ただ、足場が悪いので、捻挫には要注意です。本当シャレにならないレベル。
線路の間に大きめの飛び石があるので、みんな石の上を歩いていました。
ここでは、ねんどろいど三日月宗近を撮影すると決めていたのでパシャリ。

ねんどろいどを撮影する上で注意しなければいけないのが、
撮影に夢中になる余り、パーツをどこかに落としてしまうこと。
あと、どこかにぶつけて塗装を剥がしてしまう事故もあるのだそう。
私も十分気をつけていましたが、ここに来て三日月の腕がポロッと取れてしまい
危うくパーツを無くす所でした。冷や汗出ました(^0^;)
ねんどろいど撮影をする皆さま。パーツ紛失しないよう、十分お気をつけて!
蹴上インクラインの坂道を下っていくと、琵琶湖疎水記念館の方に行き着きます。
桜と噴水、奥の建物が良い感じなのです~

さて、ここから無鄰菴という庭園に行こうとしたのですが、
ちょっと行き過ぎてしまったみたいで
「ここはどこだ・・・?」と思いながら琵琶湖疏水通船を撮影(笑)

来た道を少し戻ったら、無鄰菴に着きました。

行ってみて分かりましたが、とても立派なお庭なのに
あんまり知られてない隠れスポットだったみたいです^^
門から入ると、受付があって・・・

一体どこからお庭に行くんだろう?と思ったら、
「そこの小さな入り口をくぐって下さい」と言われました。
え、ココ・・・!!?(゜0゜)

頭をぶつけそうになりながら(帰りは見事に頭ぶつけた/笑)
中に入っていくと・・・
まぁ何と美しいお庭なんでしょう。

作務衣を来た庭師さん。今回の旅行の数少ないベストショット。

庭園も良いのですが、私が気に入ったのは
縁側でお庭を眺められること・・・!!!

靴を脱いで、中の和室でゆっくり出来ます。

お花が飾ってあったり。こういう無造作な散りばめ方、好き!

この無鄰菴、小さな洋館があって公開されてたので写真を撮ってきました。

ここで重要な会議をしてたらしい。

実は、洋館に入る前に足が攣りそうになって危なかった(^^;)
何とかこらえたのですが、洋館を出た後もう一度縁側に戻って足をマッサージしました。

縁側好き過ぎて、ずっとここに居たい気分でしたが
16時過ぎて暗くなって来たし、そろそろ行かないと・・・ということで
後ろ髪を引かれながら無鄰菴を後にしました。
大体のスポットは周ったので、あとは三条大橋に寄って宿に向かうだけです。
長くなったので刀剣乱舞・聖地巡礼の旅 ~京都の陣 第三章~に続きます(・ω・)/
* * * * * * * * * * * * * *
コメント